誰も住んでいない老朽化した「ボロ物件」をお持ちですか?町の不動産店では取り扱いを断られ、売りに出しても買い手がつかない……
そんな悩みを抱える方には、専門業者への相談が有効です。2023年の空き家対策法改正によって、放置空き家には厳しいペナルティが科されるようになりました。
近年では「仲介手数料0円」や「どんな物件でも買取ります」と宣言する業者が増え、手間なく処分できる仕組みが広まっています。
例えば、業者によっては解体・残置物撤去費用を負担するサービスも始まっています。
2025年の最新事情も踏まえ、ボロ物件処分のメリットと注意点を解説します。
目次
ボロ物件の処分は専門業者に依頼!3つのメリットとは
通常の売却が困難なボロ物件でも、専門業者に依頼すればスムーズに処分できる場合があります。
専門業者は買い取るだけではなく、解体や残置物撤去まで含めた手続きを一貫して行えます。結果として買い手探しにかかる時間と手間が大幅に減ります。
さらに、専門業者はこれまで多くのボロ物件を手がけており、対応ノウハウが蓄積しています。そのため査定から契約・決済まで迅速に進められ、場合によっては数日で現金化できることもあります。
次項では業者依頼のメリットを具体的に3つご紹介します。
メリット1:スピード売却で税負担と維持費を節約
専門業者は物件を直接買い取るため、買い手探しにかかる期間を大幅に短縮できます。通常の仲介売却では買い手が見つかるまで数ヵ月~数年かかることもあります。
専門業者に依頼すれば査定・契約のスピードが早く、場合によっては1週間ほどで取引が完了することもあります。早期に売却できれば、その間にかかる固定資産税や管理維持費を抑えられる点も大きなメリットです。
メリット2:解体・撤去費用を業者が負担
ボロ物件を自力で処分する場合、建物の解体費用や室内の残置物撤去費用が大きな出費になります。しかし専門業者に依頼すれば、これらの費用を自社負担で処理してくれるケースが増えています。
例えば木造の戸建てを解体すると100~150万円以上かかることも珍しくありませんが、専門業者の中には解体・残置物撤去費用を無料で請け負うサービスがあります。売主は大がかりな支出なしに物件を手放せるのが大きなメリットです。
メリット3:トラブル回避と安心のサポート
専門業者は不動産売却のプロであり、権利関係や契約手続きに詳しいのが強みです。相続登記や残置物処分といった煩雑な手続きを任せられるので、売主の手間がかかりません。
また、専門業者なら瑕疵担保責任免除で契約するケースも多く、売却後のトラブルリスクを抑えられる点もメリットです。事故物件や違法建築の場合でも対応実績が豊富な業者であれば安心して依頼できます。
依頼前に確認したい注意点
専門業者にも違いがあり、サービス内容や条件は会社ごとに異なります。以下のポイントを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
- 契約前に仲介手数料と解体費用の負担範囲を確認する
- 複数社の見積もりで価格と条件を比較する
- 許認可番号や口コミ評判をチェックする
- 契約書の内容とキャンセル規定を把握しておく
これらのポイントを確認し、契約内容に不明点がないことを確認してから手続きを進めましょう。
専門業者を選ぶ際は、見かけの勧誘文句に惑わされないよう注意が必要です。たとえば無料査定でも契約を急かす業者や、書面にサインさせるだけで即お金を要求する業者には注意しましょう。
また、解体費用だけでなく登記費用や清掃費用が全額自己負担になる条件もあるため、契約前にすべての費用項目を確認しておくことが重要です。
ボロ物件処分の方法:空き家バンク・自力解体から専門業者まで
ボロ物件を手放す方法は専門業者への買取依頼以外にもいくつかあります。
たとえば、自治体の「空き家バンク」や譲渡制度を利用して無料で引き受け手を探す方法や、自力で建物を解体し更地にして売却する方法です。
これらの方法のメリット・デメリットを比較しておきましょう。
空き家バンク・無償譲渡
自治体や民間団体が運営する「空き家バンク」に登録すると、空き家情報を公開して移住希望者などとのマッチングを図れます。
譲渡が成立すれば解体費用などの負担を抑えられますが、利用には条件や手続きが伴います。
たとえば譲渡先が限られていたり、現況のまま引き渡せない物件は要補修とみなされて無料譲渡できない場合もあります。
自力解体と更地売却
所有者自身で家屋を解体し、土地だけを売却する方法です。更地にすると評価が上がるため高く売れる可能性がありますが、解体費用や家財処分費用はすべて自己負担となります。
木造の一般的な戸建てでも解体に100~200万円以上かかることが多く、まとまった資金と手間が必要です。加えて廃材の処理など労力も大きくなります。
専門業者への直接売却
前述のように、ボロ物件を専門に扱う買取業者に直接依頼する方法です。解体や現状引き渡しの可否など条件を相談して取引できます。以下の表に主要な処分方法をまとめました。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
空き家バンク・譲渡 | 無料で譲渡できる場合がある 解体費用不要 |
条件や手続きが煩雑 買い手が見つからないことも |
自力解体 | 更地として売却でき高値が期待できる | 解体・撤去費用が自己負担 手間と時間がかかる |
専門業者買取 | 手続きが簡単でスピーディ 業者が全て代行 |
更地売却に比べ売却価格は低め 業者選びに注意が必要 |
ボロ物件専門業者の選び方:失敗しないためのポイント
ボロ物件を扱う業者の中にも良い会社と慎重になるべき会社があります。安心して依頼するためのポイントを解説します。
実績や許認可を確認
不動産業者には宅地建物取引業免許が必要です。会社名や免許番号が明示されているか確認し、事業歴や取扱件数など実績をチェックしましょう。
また、解体工事を自社で行う場合は建設業許可(解体工事業)の有無も確認しておくと安心です。
費用と契約条件の透明性
査定から契約までの費用(仲介手数料や清掃費用など)は業者により異なります。契約前には手数料の有無や解体費用の負担範囲を必ず確認しましょう。
後から追加費用を請求する業者もあるため、見積もりは詳細に提示してもらうことが重要です。
口コミや評判をチェック
利用者の口コミや評価も参考になります。たとえば不動産相談サイトの評判やSNSでの評価を確認して、悪い評価が多くないかチェックしましょう。
また、顧客対応の質や契約後のサポートについて書かれている口コミがあれば特に信頼できます。
悪質業者の見分け方
契約前に分かりにくい契約書や不明瞭な説明がある場合は注意が必要です。お金を振り込ませるのに書類を先に送らせるなど、おかしな条件を提示する業者は避けましょう。
後でキャンセルすると違約金がかかる業者もいるため、契約前にすべての条件を確認し、不安な点は専門家にも相談しておきましょう。
ボロ物件処分にかかる費用と節約テクニック
物件処分には解体費用など各種費用が発生します。ここでは主にかかる費用と、節約のポイントをご紹介します。
解体・撤去費用の相場
空き家の解体費用は建物の構造や面積で変動します。一般的な木造戸建ての事例では、50㎡程度の建物解体で100~150万円前後が相場です。
建物が老朽化しているほど費用は高くなる傾向があります。見積もりを複数業者から取り比較することで、適正価格で依頼できます。
補助金や助成金は自治体ごとに条件が異なります。例えば空き家解体補助では、除却費用の一部を助成金で賄えるケースがあります。
必ずお住まいの自治体の制度を公式サイトや役所窓口で確認し、申請期限や必要書類を把握しておくことが重要です。
複数業者で見積もり比較
費用を抑えるには相見積もりが基本です。物件を扱う複数の専門業者に査定を依頼し、提示された金額や条件を比較しましょう。
査定額だけでなく、解体費用の負担や契約条件も比較し、一番有利な条件を引き出してください。
ボロ物件処分は無料査定から!相談窓口と手続き
処分を始めるには、まず無料査定を利用するのがおすすめです。ここでは査定依頼や相談をする際のポイントをご紹介します。
無料査定の流れとメリット
専門業者への査定は通常無料です。ウェブサイトから物件情報を入力すると、おおよその買取価格が提示されます。電話や訪問対応不要で結果が得られる業者も多く、時間をかけずに複数社の情報を集めることが可能です。
まずは無料査定で相場を把握し、業者選びの参考にしましょう。
相談窓口の例
専門業者だけでなく、公的機関やNPOによる相談窓口も利用できます。市区町村の空き家対策担当窓口では法律面のアドバイスが受けられますし、弁護士による不動産相談会や空き家活用のセミナーを行っている団体もあります。
まずはこうした窓口で相談し、最適な処分方法をアドバイスしてもらうのも一手です。
依頼前に準備する書類
査定や契約の際は、登記簿謄本、固定資産税納税通知書、建物図面(検査済証など)が必要になります。
相続物件の場合は相続関係が分かる書類(遺産分割協議書など)や相続税の申告書も求められます。事前に必要書類を揃えておけば、相談も契約手続きもスムーズに進められます。
まとめ
老朽化して売れないボロ物件でも、専門業者を賢く利用すれば早期に手放せる可能性が高まります。最大限活用すべきは「スピード売却」「費用負担の軽減」「トラブル回避」という3つのメリットです。
まずは無料査定で価格相場を確認し、複数の業者から見積もりを取って比較検討しましょう。
最後に査定額や契約条件、信頼性を照らし合わせて最適な業者を選べば、余計な費用を抑えつつスムーズにボロ物件を処分できます。
最新の制度も積極的に活用し、賢く不動産を手放しましょう。