マンション売却後、すぐに現金が手に入る流れを解説

マンション売却で多額の現金が必要な方は多いでしょう。特に急いで売却して手元に現金を得たい場合、プロセスを把握しておくことが重要です。

仲介だけでなく、不動産会社が直接買い取る「買取」も選択肢になります。仲介売却よりスピーディで、最短数日で現金化できることが魅力ですが、一方で買取価格が安くなる場合もあるため、メリット・デメリットの理解が欠かせません。また、ローン返済や税金も配慮が必要です。

この記事では、マンション売却後に現金を受け取るまでの流れや即金化する方法、税金・ローンの注意点などをわかりやすく解説します。

マンション売却後、現金を受け取るまでの流れ

マンション売却が成立したら、売却代金の受け取りまではいくつかの段階があります。まず売買契約締結時に手付金が支払われ、その後、決済(残代金の受け取り)と物件引渡しが行われます。
最後に所有権移転の登記申請を行い、仲介手数料や登録免許税などの諸費用を支払って取引は完了します。これらの流れを順に見ていきましょう。

売買契約締結時の手付金

まず、売買契約締結時には買主が売主に手付金を支払います。手付金は売買価格の一部として扱われ、契約成立後には残代金に充当されます。
契約途中で解除となる場合には、契約書で取り決めた「手付解除条項」に基づいて精算されます。一般に買主都合で解除だと手付金は放棄、売主都合で解除だと手付金は倍額で返金されるのが通例です。

決済日に残金を受領

売買契約で取り決めた決済日(引渡し日)には、買主から残代金が支払われます。決済当日は銀行振込で支払われることが一般的で、売主は必要な書類(登記に必要な書類や物件引渡し書類など)を準備しておきます。
決済が完了すると所有権移転登記に必要な署名捺印と物件の鍵引渡しが行われ、売主の指定口座に売却代金の残金が入金されます。

登記申請と諸費用の支払い

売買決済後は所有権移転登記や抵当権抹消登記など手続きが必要です。登録免許税などの諸費用と、仲介手数料(売却価格の3%+6万円程度)が発生するため、これらは売却代金から支払われます。
最終的に売主の手元に残る現金は、売却価格からこれらの費用を差し引いた金額になります。

マンション売却で即金買取(現金化)する方法

急いで売却して現金化したい場合、不動産会社がマンションを直接買い取る「買取」という方法があります。
買取なら買主探しの期間を待たず最短数日で決済が完了し現金を受け取ることができます。ただし、売却額は一般に仲介より低めになる点には注意が必要です。

マンション買取とは?

マンション買取とは、不動産会社や投資家が売主のマンションを直接買い取る売却方法です。仲介を介さず即座に取引が成立するため、買主探しに時間がかかりません。
売却価格は相場より低くなる場合がありますが、最短で現金化できるのが特徴です。近年ではインターネット査定サービスを利用して複数の買取業者に一括査定を依頼する方法も普及しています。

即金買取のメリット

即金買取(現金買取)には次のようなメリットがあります。

  • 仲介売却に比べて売却が速く、最短で現金を手にできます。
  • 買主を探す期間がないため、内覧対応や広告費の負担を減らせます。
  • 売却価格が確定しているため、手続きがスムーズに進みます。

即金買取のデメリット

即金買取のデメリットも確認しておきましょう。

  • 仲介売却に比べて売却額が低くなる傾向があります。
  • 複数の検討機会が減り、高い価格で売れない可能性があります。
  • 買取業者を選ぶ際は信頼性や適正価格かを慎重に見極める必要があります。

高く売るコツ

買取でもできるだけ高く売るためには、いくつかのポイントがあります。まず、複数の不動産会社に査定を依頼して価格を比較することが重要です。
また、物件の価値を高めるために簡単な修繕や清掃を行い、築年数や設備の状況を正確に伝えることで査定額が上がりやすくなります。必要書類を揃えておくことも取引をスムーズにし、信頼性を高める要素になります。

仲介売却と買取売却の違い

仲介売却と買取売却の大きな違いは、売却スピードと価格設定にあります。仲介売却は市場で買主を探すため需要と供給のバランスで価格が決まりやすく、高値で売れる可能性がありますが、成約までに時間がかかることがあります。

一方、買取売却は不動産会社が直接買い取るため手続きが早く、最短即日で現金が手に入る場合もあります。ただし、仲介売却よりも売却価格は低めになる傾向があります。これらの特徴を踏まえて、それぞれのメリット・デメリットを見ていきます。

仲介売却の特徴

仲介売却では、不動産会社が仲介役となり買主を探します。物件情報を広く公開して複数の買い手から競り合わせるため、相場に近い価格で売れる可能性が高いのが特徴です。
ただし、売却活動には時間がかかることがあり、内覧対応や価格調整など売主の負担が増えることもあります。取引が成立すると仲介手数料(売却価格の3%+6万円程度)が必要になります。

買取売却の特徴

買取売却では、不動産会社が売主からマンションを直接買い取ります。市場に出す期間がないため手続きがスムーズで、早ければ数日~数週間で決済できます。
買い手は不動産会社のため、仲介手数料は不要です。反面、買い取る側は利益を見込んで安めの価格設定となるため、仲介売却に比べて売却額が低くなる傾向がある点に注意が必要です。

仲介売却と買取売却の比較

以下は仲介売却と買取売却の主な違いをまとめた表です。

項目 仲介売却 買取売却
売却スピード 数ヶ月かかる場合がある 数日~数週間で現金化
売却価格 市場価格に近い高値を目指せる 相場より低めになる傾向
手数料 仲介手数料が発生(通常3%+6万円程度) 仲介手数料不要
手続きの手間 内覧対応や交渉が必要 買い手探しが不要で簡単
選択肢 複数の買い手から比較可能 選択肢は買取業者に限定

この表からもわかるように、仲介売却は売却価格で有利ですが時間と手間がかかります。一方、買取売却はスピーディーに現金化できますが、売却額は相場より下回る想定で計画する必要があります。どちらの方法が自分のニーズに合うか、慎重に検討しましょう。

どちらがおすすめか

以上の内容を踏まえて、売主の状況に応じて選択しましょう。
時間的余裕があり高値での売却を目指したい方は仲介売却が向いています。反対に、すぐに手元に現金が必要な場合や内覧対応が難しい場合は買取売却がおすすめです。ただし、買取の場合は価格が低くなる点を理解し、不動産会社の選定や交渉に慎重になる必要があります。

マンション売却で注意したい税金とローンの扱い

マンションを売却して得た現金は全額が手元に残るわけではありません。譲渡所得税(売却益にかかる税金)や住宅ローンの残債があればその返済、仲介手数料や登記費用など諸経費も考慮する必要があります。これらの費用を踏まえた資金計画を立てておきましょう。

譲渡所得税と住民税

マンション売却で利益が出た場合、譲渡所得税(所得税+住民税)がかかります。譲渡所得は「売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた金額」で計算され、居住用不動産を10年以上所有して売却した場合は長期譲渡所得となり税額は約20%(所得税15%+住民税5%)、10年未満の場合は短期譲渡所得で税率約30%になります。
マイホームを売却する場合は3,000万円の特別控除など税制優遇措置もあるため、適用条件を確認しておくとよいでしょう。

住宅ローン残債の返済

住宅ローンが残っている場合、売却代金から残債を一括返済します。売却価格が残債を上回っていれば差額が手元に残りますが、上回らない場合は不足分を自己資金で補填する必要があります。
抵当権抹消手続きやローン返済日は決済と同日で行われるのが一般的なので、事前に金融機関と調整しておくと安心です。

仲介手数料や登記費用などの諸経費

売却に伴う経費も忘れずに準備しましょう。仲介売却の場合は仲介手数料が必要ですし、所有権移転登記の登録免許税や抵当権抹消の登記費用、印紙税など各種費用がかかります。これらは売却代金から支払われるため、最終的に手元に残る現金額から差し引く必要があります。

マンション売却で得た現金の活用方法

売却で手にした現金は、その後の生活や資産形成に活用しましょう。具体的には、新しい住居の購入資金やリフォーム費用に充てたり、住宅ローンを一括返済して利息負担を減らす方法があります。投資や貯蓄で将来に備えるのも一案です。以下で代表的な活用方法を確認しておきましょう。

新居購入資金や資金計画

新居購入のためにマンションを売却する場合、売却資金は頭金に充てるのが一般的です。売却代金に住宅ローン融資を組み合わせれば予算を増やせますが、事前にしっかり資金計画を立てましょう。購入予算は、売却で得られる金額だけでなく新たなローンの返済額や引越し・リフォーム費用も含めて算出します。
無理のない購入計画を立てるため、専門家に相談するのもよいでしょう。

ローンの一括返済や繰上返済

売却代金の一部または全額を住宅ローンの繰上返済に充てると、利息負担を大幅に減らせます。特に変動金利型ローンや今後の金利上昇が見込まれる場合は、早めに繰上返済して総支払額を抑えるメリットがあります。
ただし、繰上返済には金融機関ごとの手数料がかかる場合があるので、事前に確認しておくと安心です。

投資・貯蓄で資産運用

売却で得た現金を投資に回すこともできます。例えば、低金利の債権や定期預金で安全に運用する方法から、株式投資や投資信託でリスクをとりながらリターンを狙う方法まで幅広く選択可能です。
ただし投資にはリスクが伴うため、自分のリスク許容度や運用目的に合った金融商品を選ぶ必要があります。

まとめ

マンション売却で現金化するには、売却方法や手続きの流れをしっかり理解することが重要です。仲介売却は高値を目指せますが時間がかかり、買取売却は速やかに現金を得られますが価格は低めになります。契約締結から決済、登記申請に至るまでの流れや、税金・ローン返済などの費用も忘れずに確認しておきましょう。

手に入れた現金は新居購入資金の頭金やローンの一括返済、投資・貯蓄など、将来の生活設計に合わせて活用できます。売却後の資金計画をしっかり立てれば、無理なく次のステップに進むことができます。売却前には専門家に相談し、賢い現金化を目指しましょう。

特集記事

最近の記事
  1. 必見!定期借地権マンションが売れない理由と解決策

  2. 初心者でもわかる!相続したマンションを売る際の全手順

  3. マンション売却で消費税がかかる条件とは?知識ゼロから解説

  4. マンション売却の最適解!業者買取の全貌とメリット

  5. 高値を引き出すための中古マンション売り方完全ガイド

  6. マンション売却後、すぐに現金が手に入る流れを解説

  7. 親の土地を売るための完全マニュアル!手続きと注意点とは?

  8. マンション売却のお金の流れを徹底解説!入金はいつ?

  9. 分譲マンションを高く売るには!成功の全プロセス解説

  10. 中古マンションの仲介手数料、相場を徹底検証!

  11. 中古マンション売却、築年数別の最適タイミング徹底ガイド

  12. 不動産売却の名義変更、流れや注意点を徹底解説!

  13. マンション売却の新常識!専属専任媒介の魅力とは?

  14. 1LDKマンションが売れない理由を徹底解説!売却成功のカギとは?

  15. 空き家マンション売却の流れを完全解説!失敗しないために

  16. どれくらいの期間で売れる?マンション売却の真実とは

  17. マンション売却の平均期間と成功の方程式:3つの要素を解説

  18. なぜ4LDKマンションは売れない?売却成功のための秘密を解説

  19. 中古マンションの売却、期間を決めるために押さえるべき要素

  20. 戸建てからマンションへの住み替え、後悔しないためのポイント

  21. マンション売却時の修繕積立金、知っておくべき5つの真実

  22. 最短で現金化!マンションをすぐに売るための事前準備

  23. 不安を解消!マンション売却のトラブルとその回避方法

  24. 売れないリノベーションマンションの真実!対策と成功法

  25. マンション売却は計画がカギ!流れを理解して安心のスケジュールを組もう

  26. 家を売るときの税金、知らなきゃ損!?その真実とは

  27. マンション売却の引き渡し、これだけは知っておきたい流れと注意点

  28. トラブル回避!マンション売却における代理人の重要性

  29. 中古マンションの査定、相場を理解するための10のポイント

  30. 西向きのマンションが売れない理由と対策を徹底解説!

カテゴリー
TOP
CLOSE