農業従事者の高齢化などにより、全国で耕作放棄地が増え続けています。
農林水産省の調査でも、国内農地の約10%に相当する40万ヘクタール超が耕作放棄地に達しており、再生の必要性が高まっています。自治体では補助金制度やプロジェクトを整備し、環境保全や農業再興につなげる取り組みが進められています。
この記事では2025年時点の最新情報を踏まえ、耕作放棄地活用のための補助金制度と先進事例を詳しく解説します。
目次
耕作放棄地活用の現状と意義
耕作放棄地とは、農林水産省の定義では「以前農作物を育てていたが、1年以上作付けをせず、今後耕作する見込みのない農地」です。
少子高齢化や後継者不足、農業所得の低迷などが重なり、年々その面積は増加傾向にあります。
放置された耕作放棄地は雑草が繁茂したり害虫が発生したりして周辺環境に悪影響を及ぼすリスクがあります。
しかし一方で、こうした遊休地を再生・活用すれば、食料自給率の向上や農村景観の再整備、地域雇用の創出といったメリットが得られます。
さらに近年の研究では、荒廃した水田であっても適切に管理すれば洪水時の水はけ機能を維持できる可能性が示されるなど、防災面での活用価値も注目されています。
耕作放棄地の定義と現状
耕作放棄地は「農業従事者の高齢化に伴い放置された農地」であり、農林水産省の農林業センサスで把握されています。
令和5年度の報告では、耕作放棄地の総面積は毎年約1.4万ヘクタール増加しており、繰り返しピークを迎えた2017年頃以降はおおむね横ばいとされています。
地域別では、過疎化が進む中山間地域や価格競争の厳しい平坦地で耕作放棄地が多く見られます。
全国的には耕作放棄地の多くが「所有者はいるが農作業を行わない非農家所有地」であり、新規農業参入者の受け皿づくりも課題となっています。
増加する背景
耕作放棄地増加の主な要因は、高齢化による担い手不足、農産物価格の低迷、機械化への投資不足などです。
生産コストが上昇する一方で収益が伸び悩み、農業を続けられなくなる農家が後を絶ちません。
また、イノシシやシカなど野生動物の被害拡大も耕作放棄を促しています。
被害対策に手間や費用がかかる過疎地では、耕作観光的な取り組みを採用して動物対策と生産を両立させる動きも出ています。
放棄地活用の意義
耕作放棄地をそのまま放置すると、土壌の質劣化や生態系破壊が進み、周辺農地や住宅地にも影響が広がります。例えば雑草の種が飛んで他の畑に広がったり、腐敗臭や害虫被害で生活環境が悪化したりします。
一方で、再生・活用すれば耕作放棄地は地域の資源となります。農地に戻して生産に寄与する他、放棄地に草地や果樹園を整備すれば生物多様性の保全や景観美化に貢献します。
さらに環境省や自治体の調査でも、田んぼは雨水を貯留することで洪水緩和に役立つなど、耕作放棄地の適切な管理が防災につながる可能性が指摘されています。
国や自治体の支援制度と補助金
国は耕作放棄地の再生を国策課題と位置づけ、さまざまな補助金・交付金制度を整えています。代表的なものに、中山間地域の土地利用計画を支援する「農山漁村振興交付金(最適土地利用総合対策)」があります。
これは地域ぐるみの話し合いによる土地利用構想の作成や基盤整備、鳥獣被害対策まで広範囲にわたって支援する交付金です。
また農林業の効率化や担い手育成に向けた補助金も充実しています。
スマート農業や6次産業化導入に関する国の補助金は、耕作放棄地の利用に必要な機械導入や施設整備にも適用できる場合があります。
これら国策の制度は該当する要件を満たせば申請可能です。
国の補助金・交付金制度
例えば農林水産省の「農山漁村振興交付金」では、耕作放棄地の再生に必要な費用の一部を負担します。地域で策定した土地利用計画に基づき道路や排水路などの基盤整備、土づくりや植林などを補助します。
さらに、営農再開に向けた土壌改良費や施設整備費にも資金支援があります。
他にも「農地中間管理機構」を通じた農地集積支援や、新規就農者への研修・資金支援制度など、国が直接または間接的に耕作放棄地再生を後押しする制度が複数存在します。
これらの制度は毎年公募要領が公開されるため、最新情報を確認して活用を検討することがポイントです。
自治体の独自支援策
都道府県や市町村も独自に補助金や助成金制度を設け、耕作放棄地再生を支援しています。たとえば岩手県では「いきいき農村基盤整備事業」により障害物除去や整地・土壌改良費を補助(10アール当たり約2〜2.5万円、上限数百万円)。
宮城県の「最適土地利用支援事業」では、遊休農地の計画策定支援(約30万円)や実行事業への助成(最大1000万円程度)が受けられます。
さらに小規模な市町村レベルでは、新規就農者への休耕地貸し付け制度や、遊休農地の情報ネットワーク化といったユニークな取り組みも見られます。
いずれも地域の実情に合わせた支援メニューで、耕作放棄地を早期に活用へつなげる狙いがあります。
申請・活用のポイント
補助金を利用するには、まず自治体やJAなどの窓口で対象事業や申請条件を確認しましょう。
補助対象経費や補助率、申請書類の締め切りは各制度ごとに異なるため、早めに調査・相談することが重要です。
- 事業内容や対象経費を明確にして計画書を作成する
- 自治体の最新情報を確認し、提出期限までに申請書類を準備する
- 交付決定後は成果報告書の提出など事務手続きを期限内に行う
自治体による耕作放棄地再生プロジェクト
国の制度活用に加え、自治体が中心となって耕作放棄地を再生するプロジェクトも展開されています。地域住民や農業団体、専門家が協同し、耕作放棄地の現況調査から再利用プランの策定・実行までを組織的に行います。
たとえば市民農園や高齢者農業ボランティアの受け皿づくり、地域資源を生かした6次産業化支援など、多様な取り組みがあります。
こうしたプロジェクトでは大学や研究機関と連携し、土壌改良や新技術の実証実験も実施されます。
また自治体窓口を通じて農家向けの技術研修会や経験交流会が開かれ、新規就農者の研修支援やマッチングが行われるなど、人的ネットワーク強化に力が注がれています。
耕作放棄地再生の支援体制
多くの自治体では耕作放棄地対策のプロジェクトチームや協議会を設置し、計画づくりを支援します。これにより各地域で守るべき農地と再生すべき耕作放棄地を峻別し、それぞれに応じた対策を総合的に講じています。
農地中間管理機構やJAと連携して新たな農業者への農地結びつけも行い、営農の継続的な定着を促しています。
再生技術・情報提供
自治体は土壌改良や灌漑技術などの研究成果を農家に伝える取り組みも進めています。
耕作放棄地で栽培可能な耐性作物の試験栽培や、新しい農機具の導入事例を共有することで、耕作条件が厳しい土地でも再生できるノウハウを蓄積・普及させています。
住民参加型プロジェクト
地域住民やNPO、企業が参画する事例も増えています。都市近郊の耕作放棄地を市民農園に転用し、野菜づくり体験を通じて都市住民に農業の魅力を伝える取り組みが各地で広がっています。
また、高齢者や子供が参加する農業教室、地元特産品の収穫祭など、コミュニティを巻き込んだ交流イベントが地域活性化にもつながっています。
成功事例で見る活用方法
ここでは、耕作放棄地活用の具体的な成功例をいくつか紹介します。各地の先進事例からヒントを得て、自分の地域にも応用できるアイデアを考えてみましょう。
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)
栃木県や宮城県の一部地域では、太陽光発電設備を導入したうえで、その下で農作物を育てるソーラーシェアリングが実践されています。
太陽光パネルという新たな収益源と農業を両立させることで、斜面や日照が豊富な休耕地の有効活用に成功しています。
たとえばキノコ栽培や薬草栽培など、直射日光が少しくらいでも育つ作物との組み合わせが成果を上げています。
都市住民参加型の市民農園
都市近郊の耕作放棄地を利用した市民農園事業は人気が高まっています。神奈川県秦野市や仙台市では、自治体が支援して耕作放棄地を区画割りし、一般市民に農園として貸し出しています。
休日に野菜づくりを体験できるため家庭菜園の代替として好評で、高齢者の生きがいづくりや児童の農業学習にもつながっています。
地域特産品づくりと6次産業化
長野県や鳥取県などでは、耕作放棄地に特産果樹や野菜を植えてブランド化する事例が出ています。
鳥取県内では耕作放棄地でブルーベリー園を造成し、直売所と加工施設を併設することで地域の新名物に育てました。
収穫した農産物を使ったジャムや調味料の製造・販売を行い、6次産業化で高い付加価値を実現しています。
自然再生・緑地復元プロジェクト
一部の自治体では、過放棄農地を森や草地に再生する環境保全型プロジェクトを推進しています。
長野県のある市では耕作放棄地を植樹して遊休地に森林の保水機能を取戻し、洪水緩和や動物の生息地として活用した事例があります。
こうした取り組みは観光資源の創出や生態系保護にも寄与し、新たな価値を生み出しています。
まとめ
耕作放棄地の有効活用には、国や自治体が提供する補助金制度をうまく活用しつつ、地域の実情に合った活用プランを立てることが重要です。
補助を受ける際は事業計画を具体的にまとめ、地方の先行事例を参考にすることで採択率が高まります。
耕作放棄地を再生すれば、食料の安定供給、農村の景観維持、自然資源の保全など多面的な効果が期待できます。
今後も自治体支援や技術革新を取り込むことで、荒廃農地の再生はさらに進むでしょう。耕作放棄地活用は地域課題の解決であると同時に、次世代につなぐ貴重な取組です。多様な支援制度と事例を参考に、自分の地域に適した活用方法を検討してみてください。