なぜマンションは10年で住み替えるべきか?その理由を徹底解説!

マンションを購入してから約10年が経つと、住み替えを検討する人が増えてきます。
築10年の中古マンションは、新築に比べ割安ながら設備の劣化が少なく、買い手にとって魅力的な時期だからです。

さらに住宅ローン減税や固定資産税の優遇措置の期限とも重なり、税金面でも有利になります。
この記事では、10年目の住み替えが推奨される理由を徹底解説します。

マンションは10年で住み替えを検討する理由

マンションを10年所有した後に住み替えを考える理由は、大きく分けて「市場ニーズ」と「経済的メリット」の2つがあります。
築10年程度の中古マンションは、新築に比べ価格がこなれている一方で、設備や内装の劣化はまだ少なく、買い手からの需要が高いタイミングです。

また、住宅ローン減税や固定資産税の軽減措置などの税金優遇が一段落するころでもあり、この機会に売却するメリットが大きくなります。
ここからは、これらの要因について具体的に見ていきましょう。

築10年マンションの需要が高い理由

築10年のマンションは、新築価格からの値下がりが進む一方で、設備や内装の状態は良好です。そのため価格的に買い得感があり、購入希望者が集まりやすいのです。
実際、不動産流通市場のデータでは、築6~10年の中古マンション成約率が最も高いと報告されています。この時期の物件は「お買い得感」と「安心感」のバランスが良く、売却にも適した築年数だといえます。

項目 築6~10年 築11~15年
資産価値の下落率 緩やか 加速
需要 高い 低下傾向
修繕費用の負担 大規模修繕前で増額なし 大規模修繕間近で負担増

5年超保有で譲渡所得税が安くなる

住宅を売却した際の譲渡所得税は、所有期間が長いほど税率が下がります。5年以下(短期譲渡)の場合には税率が約39%に達しますが、5年超(長期譲渡)になると約20%にまで低減されます。
つまり、10年近く保有すれば売却益にかかる税金を大幅に抑えることができ、手元に残るお金が増えるのです。

住宅ローン減税と固定資産税優遇の期限

住宅ローン減税は新築マンションで最大13年間(2024年時点)受けられる制度です。築10年目でいったんこの減税期間が終わるため、買い替え時に新たにローンを組み直せば再度減税を受けることができます。
同様に、新築時に設定されている固定資産税の軽減措置(約6~7年間半額など)も、10年目には終了していることがほとんどです。新居でこれらの優遇措置を再度活用できる点は、住み替えの大きなメリットです。

長期譲渡所得税の軽減特例

住宅を売却した際には、所有期間が5年を超えると譲渡所得税が大幅に軽減されます。さらに居住用財産を売った場合には最高3,000万円までの特別控除があり、10年以上住み続けた自宅なら売却益に税金がほとんどかからない可能性もあります。こうした税制優遇を活かせるのも、10年目での住み替えが推奨される理由のひとつです。

大規模修繕と維持費用を考慮する

大規模修繕工事の周期と費用

マンションでは通常、完成から約12~15年ごとに大規模修繕を行います。外壁塗装や屋上防水などの工事には数千万円規模の費用が必要になることも珍しくありません。
築10年目までにこれらの大規模修繕を迎えていない物件であれば、それ以降の修繕負担を売却前に回避できる点がメリットです。住み替えにより、次の修繕費増額の前に手放すことができます。

築10年で必要になる修繕項目は?

築10年目になると、給湯器やエアコンなどの設備機器が寿命を迎え始めます。給湯器は約10~15年、エアコンも10年を超えると故障しやすくなるため、交換時期が近づいていることが多いです。
また、水回りではキッチンやバスルームのパッキンやコーキング材の劣化が進みます。住み替えを機にこれらをリフレッシュすれば、次の生活も安心です。

住み替えの手順と注意点

金融計画:ローン完済と資金準備

住み替えの資金計画では、まず現在の住宅ローン残高と売却見込み額を把握することが大切です。
売却予定価格からローン残債を差し引き、頭金や諸費用に充てる資金を計算しましょう。頭金を多めに入れられるほど返済負担が軽くなるため、普段から余力を持った返済計画を心がけるとよいでしょう。

売り先行 vs 買い先行のメリット・デメリット

マンションの売却と購入の順序には、それぞれメリットと注意点があります。
売り先行では先に既存マンションを売却するため、仮住まいなどの手配が必要になる場合がありますが、資金繰りが明確になり安心して次の物件を探せます。
買い先行では新居を先に契約するので仮住まいが不要ですが、旧居が売れるまでの間、旧居と新居の両方のローン返済が発生する「ダブルローン」状態になるリスクがあります。

住み替え時のリスク:仮住まい・ダブルローン

売り先行の場合、売却完了までの住まいとして仮住まい(レンタル物件や実家など)を用意する必要があります。仮住まいには家賃や引越し費用がかかるため、あらかじめ予算を見積もっておくと安心です。
買い先行の場合は、新居契約後から旧居が売却されるまで「ダブルローン」の状態になります。返済負担が増えるため、収支バランスに問題がないか慎重に検討することが重要です。

次の購入のために諸費用を貯める

住み替えには仲介手数料や印紙税、登記費用などの諸費用がかかります。売却資金のみで新居を購入しようとすると不足するケースもあるため、あらかじめ自己資金を蓄えておくことが大切です。
頭金だけでなく、これらの諸費用も含めて予算を組む必要があります。無理のない予算配分を意識し、急な値下げ交渉や追加費用にも対応できるよう備えておきましょう。

次も高く売れるマンションの選び方

眺望・日当たり・通風が良好な物件

住み替え先のマンションを選ぶ際は、将来売却しやすい条件を意識しましょう。たとえば、眺望が良くて日当たり・通風の良い部屋は居住性が高く、人気が落ちにくい傾向にあります。
南向きや角部屋、高層階の物件は特に需要が高まりやすいです。

管理体制が整っている物件

管理組合の運営が安定し、修繕積立金にも十分な貯蓄があるマンションは資産価値が維持されやすいです。
理事会がしっかり機能し、定期的に大規模修繕を実施している物件なら、将来も安心して住めるだけでなく、買い手から見ても信頼されます。

交通利便性が高く周辺環境が良い物件

駅徒歩圏内で通勤・買い物に便利な立地は、次に買いたい人のニーズが高いです。スーパーや学校、病院など生活利便施設が近くに充実しているかもチェックしましょう。
以上のポイントを踏まえ、次回も価値を保ちやすいマンション選びをしたいものです。

  • 眺望・日当たり・通風が良好な部屋
  • 管理組合が健全で修繕積立金に余裕がある
  • 駅徒歩圏内で生活利便性が高い立地

まとめ

以上、マンションを約10年で住み替えるメリットについて解説しました。築10年程度のマンションは価値下落のペースが緩やかで需要が高く、設備もまだ新しいため売却しやすい特長があります。

また、住宅ローン減税や譲渡所得税の優遇措置といった税制メリットを受けやすいタイミングでもあります。住み替えを検討するときは、ローン完済や諸費用を含めた資金計画に余裕を持ち、安心して次の住まいを見つけましょう。

特集記事

最近の記事
  1. マンション売却の値下げ、成功タイミング完全ガイド

  2. 汚いマンション売却を成功させるためのポイント

  3. あなたの住まいをアップグレードする!成功するマンション住み替え法

  4. 転勤中、マンションをどうする?賢い判断基準教えます!

  5. なぜマンションは10年で住み替えるべきか?その理由を徹底解説!

  6. マンション1階が売れない理由と逆転の成功法則

  7. 家が売れなかったらどうする?住み替え時の方策まとめ

  8. 失敗しない!マンション売却相場の調べ方とは?

  9. 意外と知らないマンション買い替えのデメリット

  10. 居住中物件は本当に売れない?成功させるための秘訣とは

  11. マンションの2階が不人気な理由を徹底解剖!あなたは後悔しない?

  12. 擁壁のある土地の売却、メリットとデメリットを徹底分析

  13. 反復継続による不動産売買のルール徹底解説!

  14. 不動産売却の反復継続、その期間や回数とリスクを徹底分析

  15. 不動産売却で保険料が上がる?その理由と対策を徹底解説!

  16. 反復継続とは?その基本的な意味と重要性

  17. 隣地越境の悩み解消!不動産売却の成功マニュアル

  18. 日本に住む外国人への不動産売却、注意点まとめ

  19. 定年後、住宅ローンが払えない?その時の最善策とは

  20. 実家の空き家、早く売りたい人必見!失敗しない売却法

  21. あなたも違法に!?不動産売却の反復継続のリスク

  22. 最低敷地面積とは?あなたの土地活用を成功に導く基本ガイド

  23. 川越市で不動産査定を依頼する前に知るべきこと

  24. 川越で家を売るなら知っておきたいポイント10選

  25. 川越の戸建売却!今すぐ知るべき相場と成功の秘策

  26. リースバックで後悔しないために知っておくべき退去の注意点

  27. 心理的瑕疵物件を高く売却するための秘訣とは?

  28. 失敗しない川越市の不動産売却完全ガイド

  29. リースバック後の居住期間が不安?長く住むための戦略とは

  30. リースバックの契約期間は何年住める?後悔しないためのポイント

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE